システム生態学研究室

 

学会発表リスト(2011年10月〜)

Oral and poster presentations

2021年度

  1. 1)林 大祐・宗 祥史・徳田 誠(2022)鹿島市の荒廃ミカン園を活用した放牧場におけるゴミムシ群集. 第29回佐賀自然史研究会研究発表会

  2. 2)岡本聖羅・徳田 誠(2022)佐賀平野のクリークで確認された外来種チュウゴクスジエビについて. 第29回佐賀自然史研究会研究発表会

  3. 3)古川晶啓・澤畠拓夫・尾崎一天・湯川淳一・Ayman K. Elsayed・徳田 誠(2021)国内土着キノコ類の菌糸体から確認されたMycophila属幼生生殖タマバエの分類学的地位.第5回九州・沖縄昆虫研究会大会

  4. 4)利光花菜美・林 大佑・矢野文士・細石真吾・徳田 誠(2021)樹上性小型哺乳類調査の巣箱で確認されたミカドオオアリ:営巣場所選好性とコロニー組成の季節推移.第5回九州・沖縄昆虫研究会大会

  5. 5)側垣共生(2021)ミツボシツチカメムシにおける幼虫の成長に対する栄養卵と種子の相互作用.第40回日本動物行動学会大会

  6. 6)徳田 誠・服部 南・側垣共生・塚原直樹・陣内 聡・宗 祥史・大塚陽香・永田 健(2021)佐賀市の大型箱罠で捕獲されたカラス類における齢構成の季節推移.日本鳥学会2021年度大会

  7. 7)徳田 誠・塚原直樹・永田 健・服部 南(2021)音声再生によるミヤマガラスの集団ねぐら移動の試み:熊本市での事例報告.動物の行動と管理学会2021年度研究発表会

  8. 8)宗 祥史・松田浩輝・内藤明紀・小高信彦・徳田 誠(2021)伊豆諸島におけるスダジイタマバエ大発生の要因推定.日本昆虫学会第81回大会

  9. 9)奥園元晴・側垣共生・徳田 誠(2021)ツチカメムシ類の栄養卵は受精卵を天敵から防衛するか.日本昆虫学会第81回大会

  10. 10)林 大祐・宗 祥史・渋谷園実・徳田 誠(2021)佐賀市の緑地で採集されたゴミムシ類(甲虫目:オサムシ科)における翅型及び飛翔筋所持率.日本昆虫学会第81回大会

  11. 11)徳田 誠・尋木優平・大場裕太郎・大石寛貴・岡本聖羅(2021)佐賀平野におけるイトトンボ類と水生植物の減少要因.日本昆虫学会第81回大会

  12. 12)Elsayed, A. and Tokuda, M. (2021) Morphology of the pupal dorsal thorax of gall midges.日本昆虫学会第81回大会


2020年度

  1. 13)大場裕太郎・鄭紹輝・鈴木義人・徳田 誠(2021)ホソヘリカメムシの寄主操作によるダイズの青立ち誘発の可能性.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 14)側垣共生・徳田 誠(2021)複数の寄主植物を利用する亜社会性昆虫の繁殖形質に働く自然選択.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  3. 15)奥園元晴・側垣共生・徳田 誠(2021)カメムシ類は卵塊内の位置により卵への投資を変化させるか.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  4. 16)太田一樹・徳田 誠(2021)ソラマメヒゲナガアブラムシはカラスノエンドウにとって利益となるか.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  5. 17)古川晶啓・澤畠拓夫・湯川淳一・徳田 誠(2021)国内の自然植生から発見された幼生生殖タマバエの同定および発育増殖特性.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  6. 18)林 大祐・宗 祥史・渋谷園実・徳田 誠(2021)市街地の隔離された緑地おけるゴミムシ類(コウチュウ目オサムシ科)の種構成と翅型、飛翔筋.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  7. 19)宗 祥史・Ayman K. Elsayed・岩崎暁生・西脇由恵・湯川淳一・徳田 誠(2021)国内でブドウ属植物の葉に虫えいを形成するタマバエ類の同定.第65回日本応用動物昆虫学会大会

  8. 20)寺尾美里・徳田 誠・新谷喜紀(2021)マメハンミョウにおける早熟変態が生み出す小さな成虫の繁殖可能性. 第65回日本応用動物昆虫学会大会

  9. 21)尋木優平・明石夏澄・原本すみれ・松田浩輝・徳田 誠(2021)佐賀平野クリークにおけるアリアケスジシマドジョウの生活史および繁殖生態の解明.第68回日本生態学会大会

  10. 22)徳田 誠(2021)虫こぶ形成者による植物の多様な加工:虫こぶ形成のメカニズムおよび適応的意義.第68回日本生態学会大会

  11. 23)宮崎 翔・遠藤 碧・松井 奏・笠原慶太・徳田 誠・犀川陽子(2021)ワラビー萎縮症誘発物質の同定に向けた生物試験法の検討.日本農薬学会第 46 回大会

  12. 24)徳田 誠・郡山益実・草場基章(2021)佐賀市東よか干潟シチメンソウヤードにおけるシチメンソウの立ち枯れ被害:2020年の被害発生状況と立ち枯れ原因究明に向けた取り組み. 第28回佐賀自然史研究会研究発表会

  13. 25)宗 祥史・林 大祐・徳田 誠(2021)佐賀市内の緑地におけるゴミムシ類(コウチュウ目オサムシ科)の種構成と翅型.第28回佐賀自然史研究会研究発表会

  14. 26)大場裕太郎・尋木優平・徳田 誠(2021)佐賀平野のクリークにおける水生植物の減少要因. 第28回佐賀自然史研究会研究発表会

  15. 27)喜多章仁・大石寛貴・藤田将平・徳田 誠(2021)五ケ山ダムの大野ビオトープにおける試験湛水前後のトンボとクモ、虫えい形成昆虫相の比較.第28回佐賀自然史研究会研究発表会

  16. 28)服部南・松田浩輝・中村頌湧・徳田 誠・側垣共生(2020)九州中北部におけるミヤマガラスの越冬生態.バードリサーチ鳥類学大会2020 Online

  17. 29)古川晶啓・澤畠拓夫・湯川淳一・徳田 誠(2020)国内の自然植生からの幼生生殖タマバエの発見と室内累代飼育系の確立.第4回九州・沖縄昆虫研究会大会

  18. 30)坂田周平・石丸幹二・管原亮平・徳田 誠(2020)トビバッタ類のフンに含まれる産卵阻害物質の探索(予報).第4回九州・沖縄昆虫研究会大会

  19. 31)村上輝起・遠藤理夏・𡈽田 努・徳田 誠・鈴木義人(2020)昆虫におけるサイトカイニン生合成に関する研究.植物化学調節学会第55回大会

  20. 32)吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2020)細胞質不和合(CI)の修飾を救済できなくなったボルバキア.日本進化学会第22回オンライン大会


2019年度

  1. 33)寺尾美里・徳田 誠・新谷喜紀(2020)マメハンミョウ幼虫における早熟変態は機能しているのか?第64回日本応用動物昆虫学会大会[みなし開催]

  2. 34)元丸 潤郁・徳田 誠・木下 智章・高橋 慎弥・世古 智一(2020)飛ばないナミテントウの野外放飼に伴う生態リスクの評価.第64回日本応用動物昆虫学会大会[みなし開催]

  3. 35)松田浩輝・鈴木義人・Elsayed, A. K.・徳田 誠(2020)昆虫体内における植物ホルモン内生量の時空間的動態および昆虫における植物ホルモン合成能獲得の起源の推定.第64回日本応用動物昆虫学会大会[みなし開催]

  4. 36)中村頌湧・徳田 誠(2020)九州北西部におけるキシノウエトタテグモの生息状況と捕食行動.第64回日本応用動物昆虫学会大会[みなし開催]

  5. 37)吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2020)細胞質不和合(CI)を救済できなくなったボルバキア?第64回日本応用動物昆虫学会大会[みなし開催]

  6. 38)徳田 誠・鈴木義人・ A. K. Elsayed・松田浩輝(2020)陸生節足動物に広範に存在する内生植物ホルモン:その進化的起源と機能の推定.第64回日本応用動物昆虫学会大会[みなし開催]

  7. 39)松田浩輝・徳田 誠(2020)オオイヌタデのトライコーム生産、枝分かれ、開花フェノロジーに見られる表現型統合.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  8. 40)吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2020)ヒメトビウンカ飼育個体群内におけるスピロプラズマのオス殺しに対する抵抗性の進化.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  9. 41)大場裕太郎・尋木優平・大石寛貴・中西康介・林 岳彦・池上真木彦・五箇公一・徳田 誠(2020)佐賀平野におけるトンボ個体群の減少に影響を及ぼす環境要因.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  10. 42) 岸田 竜(2020)モンシデムシの音交信.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  11. 43) 木下智章(2020)ナミテントウにおける孵化同調と幼虫の行動.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  12. 44) 手塚絢美・喜多章仁・徳田 誠(2020)二型種子を産生するマツナ属植物における種子比率に影響する要因.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  13. 45) 尋木優平・明石夏澄・原本すみれ・喜多章仁・望岡佑佳里・松田浩輝・徳田 誠(2020)標識再捕法による佐賀平野のアリアケスジシマドジョウの生活史と繁殖生態の解明.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  14. 46) 太田一樹・安達修平・大西渉太・徳田 誠(2020)ソラマメヒゲナガアブラムシは寄主植物と相利共生の関係にある?第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  15. 47) 中村頌湧・徳田 誠(2020)キシノウエトタテグモ(クモ目トタテグモ科)の捕食行動時における振動利用.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  16. 48) 上神 梓・望岡佑佳里・徳田 誠(2020)ムラサキツバメ幼虫における発音の意義.第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  17. 49) 中林ゆい・安達修平・徳田 誠・大島一正(2020)同種他個体との共存による若齢期からのアリ防衛はシジミチョウの寄生蜂回避に有効か?第67回日本生態学会大会[みなし開催]

  18. 50) 山下由美・辻田有紀・徳田 誠・黒沢高秀・遊川知久(2020)ハエ類によるラン科果実食害実態の植物標本を用いた解析.日本植物分類学会第19回大会[みなし開催]

  19. 51) 永渕拓歩・佛坂安恵・徳田 誠(2020)佐賀平野のカササギ生息数は減少しているか.第27回佐賀自然史研究会研究発表会

  20. 52) 吉開博章・尋木優平・太田一樹・松田浩輝・徳田 誠(2020)佐賀平野のクリークにおける水生生物の多様性に影響を及ぼす要因.第27回佐賀自然史研究会研究発表会

  21. 53) 卯野耕大・安達大貢・中村頌湧・松田浩輝・徳田 誠(2020)嘉瀬川ダム周辺におけるテンの食性と活動範囲の変化.第27回佐賀自然史研究会研究発表会

  22. 54) 吉田 慧・徳田 誠(2019)日本産Actias属(チョウ目:ヤママユガ科)幼虫における寄主植物認識機構.第10回日本甲虫学会・第22回日本昆虫分類学会・第3回九州・沖縄昆虫研究会・2019年度日本鱗翅学会九州支部合同大会

  23. 55) 宗 祥史・徳田 誠(2019)エゴノキに虫えいを形成するタマバエ類の多様性(予報).第10回日本甲虫学会・第22回日本昆虫分類学会・第3回九州・沖縄昆虫研究会・2019年度日本鱗翅学会九州支部合同大会

  24. 56) 奥園元晴・側垣共生・徳田 誠(2019)ツチカメムシは卵塊内の空間的位置により卵への投資を変化させるか.第10回日本甲虫学会・第22回日本昆虫分類学会・第3回九州・沖縄昆虫研究会・2019年度日本鱗翅学会九州支部合同大会

  25. 57) 林 大祐・宗 祥史・中村頌湧・渋谷園実・徳田 誠(2019)市街地の緑地におけるゴミムシ類(コウチュウ目オサムシ科)の種構成と翅型.第10回日本甲虫学会・第22回日本昆虫分類学会・第3回九州・沖縄昆虫研究会・2019年度日本鱗翅学会九州支部合同大会

  26. 58) 側垣共生・松岡宏樹・奥園元晴・工藤慎一・徳田 誠(2019)ミツボシツチカメムシの生活史・繁殖形質と寄主植物の資源特性の関係.日本動物行動学会第38回大会

  27. 59) 松岡宏樹・側垣共生・徳田 誠(2019)ミツボシツチカメムシの雌親の給餌と随伴が幼虫の発育に及ぼす影響.日本動物行動学会第38回大会

  28. 60) 中村頌湧・向井裕美・徳田 誠(2019)キシノウエトタテグモの振動を利用した捕食様式.日本動物行動学会第38回大会

  29. 61) Nakamura, S., Mukai, H. and Tokuda, M. (2019) Does the trapdoor spider Latouchia typica use vibration as the cue of predatory behavior? 生物音響学会第6回年次研究発表会【Outstanding Presentation Award受賞】

  30. 62) 宮崎 翔・栗栖 泰之介・笠原 慶太・徳田 誠・中田 雅也・犀川 陽子(2019)虫えい形成における寄主植物の形態変化を誘導する物質の探索研究.植物化学調節学会第54回大会

  31. 63) 松田浩輝・鈴木義人・徳田 誠(2019)昆虫における内生オーキシン量の雌雄別・発育段階別・組織別の比較.植物化学調節学会第54回大会

  32. 64) Tokuda, M., Adachi, S., Nakabayashi, Y. and Suzuki, Y. (2019) Feeding by the bean bug Riptortus pedestris (Insecta: Hemiptera) induces transgenerational changes in phenology of Grysine soja. IPPC2019, Hyderabad, India

  33. 65) 服部陽汰・尋木優平・大野幸一郎・青木卓也・徳田 誠(2019)マコモ群落の刈取り及び除根が水生昆虫群集に及ぼす影響.応用生態工学会第23回全国大会

  34. 66) 徳田 誠・安達大貢・中村頌湧・荒井秋晴(2019)嘉瀬川ダム完成後のダム湖周辺におけるテンの活動場所と活動性、食性の変化.応用生態工学会第23回全国大会

  35. 67) 徳田 誠(2019)伊豆諸島におけるスダジイタマバエの大発生とシロダモタマバエの衰亡:そのメカニズムと他生物への影響.日本昆虫学会第79回大会

  36. 68) Elsayed, A. K., Gregory, W., Matthew, P., Kirsten, D., Zhang, J. and Tokuda, M. (2019) Taxonomic position of a gall midge species inducing flower bud galls on Chinese tallow. 日本昆虫学会第79回大会

  37. 69) 尋木優平・大石寛貴・中西康介・林 岳彦・池上真木彦・五箇公一・徳田 誠(2019).佐賀平野においてトンボ群集に影響を及ぼす環境要因.日本昆虫学会第79回大会

  38. 70) 松田浩輝・白濱祥平・徳田 誠(2019).オオイヌタデの防御形質二型の維持にイチゴハムシはどのように影響しているか.日本昆虫学会第79回大会

  39. 71) 湯川淳一・徳田 誠・上地奈美・安田慶次・喜久村智子・松尾和典・清水優子・山口大輔(2019)形態的・遺伝的分化に先立つハリオタマバエ属近縁種間の生態学的形質の多様化.日本昆虫学会第79回大会

  40. 72) キム ワンギュウ・Yeon-Jae Bae・徳田 誠・湯川淳一(2019)朝鮮半島と日本列島におけるゴール形成性タマバエ(ハエ目)の遺伝的距離.日本昆虫学会第79回大会

  41. 73) 徳田 誠・安達修平・中林ゆい(2019)ホソヘリカメムシの吸汁によるダイズ・ツルマメの結実時期と種子形質の変化.日本昆虫学会第79回大会

  42. 74) 永田 健・塚原直樹・服部南・徳田 誠(2019)カラス追い払い装置「CrowController」の効果 と忌避行動のモデル化 .日本鳥学会2019年度大会

  43. 75) 永渕拓歩・佛坂安恵・徳田 誠(2019) 佐賀平野におけるカササギの営巣場所と生息数の推移. 日本鳥学会2019年度大会

  44. 76) 服部 南・松田浩輝・側垣共生・中村頌湧・徳田 誠(2019)佐賀平野で越冬するミヤマガラスは何を食べているか. 日本鳥学会2019年度大会

  45. 77) 中村頌湧・向井裕美・徳田 誠(2019)キシノウエトタテグモは何を手がかりに捕食行動をとるか.日本蜘蛛学会第51回大会

  46. 78) Kita, A., Nakahara, M. and Tokuda, M. (2019) Changes in Odonata densities in Saga Plain, northern Kyushu, Japan before and after the application of fipronil in paddy fields. International Congress of Odonatology 2019, Austin, TX, USA



2018年度

  1. 79) 大塚 彰・徳田 誠・松村正哉(2019)サーチライトトラップと昆虫レーダを用いたハスモンヨトウの分散侵入モニタリング.第63回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 80) 元丸潤郁・木下智章・高橋慎弥・世古智一・三浦一芸・徳田 誠(2019)飛ばないナミテントウの露地放飼に伴う野生型との交雑リスクの評価.第63回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  3. 81) 松田浩輝・岡本宇宙・徳田 誠(2019)タデ科食のイチゴハムシはなぜ特定外来生物のオオフサモを食べるようになったのか?第63回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  4. 82) 中林ゆい・安達修平・徳田 誠・大島一正(2019)同種他個体との共存はムラサキシジミの若齢期におけるアリ随伴率を上昇させる.第63回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  5. 83) 太田 一樹・安達 修平・大西 渉太・中林 ゆい・古川 直希・徳田 誠(2019)カラスノエンドウとソラマメヒゲナガアブラムシは間接的に相利共生の関係をもつ?第63回日本応用動物昆虫学会大会

  6. 84) 吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2019)生殖操作を行う共生細菌2種の共存が宿主ヒメトビウンカに及ぼす影響.第63回日本応用動物昆虫学会大会

  7. 85) 徳田 誠・鈴木義人・藤田将平・Ayman K. Elsayed・松田浩輝(2019)陸生節足動物における植物ホルモン(オーキシン・サイトカイニン)内生量の比較および植食性・ゴール形成性との関連.第63回日本応用動物昆虫学会大会

  8. 86) 徳田 誠・鈴木義人・藤田将平(2019)節足動物における植物ホルモン内生量の比較および植食性・ゴール形成性の進化との関連.第66回日本生態学会大会

  9. 87) 岸田 竜(2019)ヨツボシモンシデムシの音響交信.第66回日本生態学会大会

  10. 88) 木下智章(2019)ナミテントウにおける多回交尾とその産卵への影響.第66回日本生態学会大会

  11. 89) 大石寛貴・尋木 優平・林 岳彦・池上真木彦・五箇公一・徳田 誠(2019)佐賀平野におけるトンボ群集の種構成および密度に影響を与える環境要因.第66回日本生態学会大会

  12. 90) 尋木優平・原本すみれ・藤田将平・安達修平・徳田 誠(2019)ナラハバチの大発生がカシワの形質と節足動物群集に及ぼす間接効果.第66回日本生態学会大会

  13. 91) 安達大貢・松田浩輝・吉岡裕哉・明石夏澄・荒井秋晴・徳田 誠(2019)ダム建設に伴うテンの活動域の変化および関連する環境要因.第66回日本生態学会大会

  14. 92) 手塚絢美・喜多章仁・徳田 誠(2019)マツナ属植物の二型種子生産の比率と比率決定要因.

  15. 93) 松岡宏樹・側垣共生・野間口眞太郎(2019)ミツボシツチカメムシにおける雌親の存在と給餌が幼虫のパフォーマンスに及ぼす影響.第66回日本生態学会大会【ポスター賞受賞】

  16. 94) 松浦美里・松田浩輝・木下智章・副島和則・中村頌湧・服部 南・徳田 誠(2019)九州北西部におけるヤマネとヒメネズミ類の樹上での活動場所および営巣場所の比較.第66回日本生態学会大会

  17. 95) 服部 南・松田浩輝・側垣共生・中村頌湧・徳田 誠(2019)佐賀平野におけるミヤマガラスの越冬生態.第66回日本生態学会大会

  18. 96) 中村頌湧・安達大貢・松田浩輝・太田一樹・吉田慧・荒井秋晴・徳田 誠(2019)九州北西部におけるテンの食性の季節推移および年次変動.第66回日本生態学会大会

  19. 97) 中林ゆい・望岡佑佳里・末松俊二・大島一正・徳田 誠(2019)寄生蜂はアリ防衛の穴を見抜けるか?-ムラサキシジミを例に. 第66回日本生態学会大会【ポスター賞受賞】

  20. 98) Matsuda, H., Shirahama, S. and Tokuda, M. (2019) Maintainig mechanism of the dimorphism in leaf trichome production of Persicaria lapathifolia. [オオイヌタデにおけるトリコーム二型の維持メカニズム.] 第66回日本生態学会大会【英語口頭発表 Best Award 受賞】

  21. 99) 徳田 誠・上赤博文(2019)2018年に実施した佐賀自然史研究会の観察会.第26回佐賀自然史研究会研究発表会

  22. 100) 尋木優平・松田浩輝・太田一樹・徳田 誠(2019)アリアケスジシマドジョウはいつどこで繁殖しているか.第26回佐賀自然史研究会研究発表会

  23. 101) 手塚彩美・郡山益実・松田浩輝・副島和則・徳田 誠(2019)干潟よか公園で2018年に発生したシチメンソウ立ち枯れ被害の状況報告.第26回佐賀自然史研究会研究発表会

  24. 102) 松田浩輝・木下智章・副島和則・安田雅俊・徳田 誠(2019)樹上性哺乳類調査の自動撮影カメラによる佐賀県内のアライグマの記録.第26回佐賀自然史研究会研究発表会

  25. 103) 藤田将平・中村頌湧・谷川明男・徳田 誠(2019)佐賀県からのキムラグモの発見とその意義.第26回佐賀自然史研究会研究発表会

  26. 104) 高橋慎弥・木下智章・世古智一・徳田 誠(2019)野生型と飛ばないナミテントウの耐寒性の比較.第97回九州病害虫研究発表会

  27. 105) 中野遥香・松田浩輝・徳田 誠(2019)オリーブおよびネズミモチで飼育したオリーブアナアキゾウムシの産卵消長.第97回九州病害虫研究発表会

  28. 106) 大塚 彰・徳田 誠・松村正哉(2019)サーチライトトラップを用いたハスモンヨトウの分散侵入モニタリング.第97回九州病害虫研究発表会

  29. 107) 中林ゆい・望岡佑佳里・徳田 誠・大島一正(2019)アリ随伴性ムラサキシジミ幼虫の寄生蜂相とその寄生率.関西昆虫学研究会 2018 年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第 158 回例会

  30. 108) 金納雅英・太田一樹・安達大貢・木下智章・徳田 誠(2018)野生型ナミテントウとトバテンの捕食者に対する防御行動の比較および両者に対するニホンアマガエルの捕食行動.平成30年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  31. 109) 上神 梓・望岡佑佳里・岸田 竜・徳田 誠(2018)ムラサキツバメ幼虫の発音が他個体に及ぼす影響.平成30年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  32. 110) Ayman K. Elsayed・清水加耶・市岡孝朗・Paulus Meleng・湯川淳一・徳田 誠(2018)ボルネオ島でオオバギ属(トウダイグサ科)のアリ植物 Macaranga bancana の葉柄にゴールを形成するタマバエの分類学的研究.平成30年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  33. 111) 吉田 慧・手塚絢美・安達修平・徳田 誠(2018)ハマサジなどの塩生植物を寄主とするシャクガ科の一種の分類および生態.平成30年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  34. 112) 安達修平・松田浩輝・中林ゆい・尋木優平・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2018)近年九州で生息が確認されたオランダガラシアブラムシの発生消長とカブモザイクウイルス媒介の可能性.第96回九州病害虫研究発表会

  35. 113) 徳田 誠・鈴木義人・藤田将平(2018)節足動物における植物ホルモン(IAA, CKs)内生量の比較および植食性・ゴール形成性との関連.植物化学調節学会第53回大会

  36. 114) Otuka, A., Matsumura, M. and Tokuda, M. (2018) The dispersion of the common cutworm monitored with an entomological radar and a search light trap in relation to soybean leaf damages.IET International Radar Conference 2018

  37. 115) 尋木優平・明石夏澄・原本すみれ・松田浩輝・太田一樹・徳田 誠(2018)佐賀平野におけるアリアケスジシマドジョウの標識再捕法による生息調査と繁殖生態.2018年度日本魚類学会年会(50周年記念大会)

  38. 116) 世古智一・三浦一芸・徳田 誠(2018)飛ばないナミテントウの露地利用における生態リスクの検証:野生型との交雑頻度の推定.第34回個体群生態学会

  39. 117) 片山 昇・内海俊介・安東義乃・徳田 誠・安達修平・Kevin Dixon・Timothy Craig・大串隆之(2018)帰化地における植物形質の変遷が枯葉の分解過程に及ぼす影響.第34回個体群生態学会

  40. 118) 徳田 誠(2018)植物にとって植食性昆虫からのレフュージアとしてダム湖の水位変動帯.応用生態工学会第22回東京大会

  41. 119) 服部 南・松田浩輝・側垣共生・中村頌湧・徳田 誠(2018)佐賀市内におけるミヤマガラスの越冬生態.日本鳥学会2018年度大会

  42. 120) 大塚 彰・松村正哉・徳田 誠(2018)ハスモンヨトウの分散侵入モニタリングと大豆被害との関連性.農業環境工学関連5学会2018年合同大会

  43. 121) 安達大貢・松田浩輝・豊澤勇人・吉岡裕哉・側垣共生・岸田 竜・徳田 誠(2018)ヨツボシモンシデムシはなぜ雌雄で保育をするのか.日本昆虫学会第78回大会

  44. 122) 松田浩輝・内藤明紀・川内孝太・徳田 誠(2018)伊豆諸島におけるスダジイタマバエの大発生と三宅島における生息個体数推定.日本昆虫学会第78回大会

  45. 123) 尋木優平・藤田将平・原本すみれ・安達修平・徳田 誠(2018)ナラハバチ幼虫の大発生によるカシワの葉の消失が植物の形質と節足動物群集に及ぼす間接効果.日本昆虫学会第78回大会

  46. 124) 安達修平・中林ゆい・藤田将平・遠藤信幸・徳田 誠(2018)ホソヘリカメムシの加害に対するツルマメの世代を超えた防御応答戦略.日本昆虫学会第78回大会

  47. 125) 徳田 誠(2018)ダム湖の水位変動帯は植物や植食者にとってのレフュージアとして機能するか.日本昆虫学会第78回大会

  48. 126) 湯川淳一・徳田 誠・上地奈美・喜久村智子・手柴真弓(2018)さび病菌の胞子を摂食するサビタマバエ類Mycodiplosis spp.の分布域と寄主範囲.日本昆虫学会第78回大会



2017年度

  1. 127) 徳田 誠(2018)トノサマバッタの分子系統解析および寄主特異性.第62回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 128) 徳田 誠・木下智章・高橋慎弥・安達修平・世古智一(2018)ナス株上における飛ばないナミテントウの移動特性および野生型との交雑頻度.第62回日本応用動物昆虫学会大会

  3. 129) 松田浩輝・徳田 誠(2018)オオイヌタデの防御形質二型の維持にイチゴハムシはどのように関わっているか.第62回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  4. 130) 中林ゆい・安達修平・徳田 誠(2018)ブナ科植物における花外蜜腺の確認:アラカシ上での形成時期と形成場所および蜜腺利用アリ相.第62回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  5. 131) 湯川淳一・山村光司・藤本賢志・徳田 誠・室屋俊一郎・牧 司・佐土嶋敏明・福田 健(2018)台風およびシロダモタマバエとヒメリンゴカミキリがシロダモ(クスノキ科)の葉命に及ぼす影響 — Key-factor/key-stage analysis による解析結果—.第62回日本応用動物昆虫学会大会

  6. 132) Adachi, S., Nakabayashi, Y., Fujita, S., Suzuki, Y., Endo, N. and Tokuda, M. (2018) Effects of Riptortus pedestris infestation on the phenology and physiology of the present and next generations of soybean and Glycine soja. 第62回日本応用動物昆虫学会大会

  7. 133) 徳田 誠・鈴木義人・安達修平・藤田将平(2018)節足動物における植物ホルモン(オーキシン、サイトカイニン)内生量の比較および植食性の進化との関連.第65回日本生態学会大会

  8. 134) 片山 昇・内海俊介・安東義乃・徳田 誠・安達修平・Kevin Dixon・Timothy Craig・大串隆之(2018)日本とアメリカのセイタカアワダチソウにおける個体群ベースの形質比較.第65回日本生態学会大会

  9. 135) 木下智章・高橋慎弥・安達修平・世古智一・徳田 誠(2018)ナミテントウにおいて飛翔能力の違いが交尾行動に及ぼす影響.第65回日本生態学会大会

  10. 136) 原本すみれ・徳田 誠(2018)スゲ属植物における種子散布の適応意義:アリ散布型と重力散布型の種間比較.第65回日本生態学会大会

  11. 137) 松田浩輝・白濱祥平・徳田 誠(2018)オオイヌタデの防御形質二型維持機構としての負の頻度依存選択と環境不均一性の検証.第65回日本生態学会大会【ポスター賞受賞】

  12. 138) 大石寛貴・喜多章仁・林 岳彦・横溝裕行・角谷 拓・降幡駿介・五箇公一・徳田 誠(2018)佐賀平野においてイトトンボ類の個体数に影響を及ぼす環境要因.第65回日本生態学会大会

  13. 139) 尋木優平・明石夏澄・原本すみれ・松田浩輝・喜多章仁・望岡佑佳里・徳田 誠(2018)標識再捕法により明らかになったアリアケスジシマドジョウの生活史と生息状況.第65回日本生態学会大会

  14. 140) Tokuda, M., Suzuki, Y., Fujita, S., Hattori, M. and Sobagaki, T. (2018) Endogenous levels of phytohormone auxin and cytokinins in arthropods and implications for the evolution of phytophagous and gall inducing habits in insects. The 7th International Symposium of Cecidology, Nantou, Taiwan.

  15. 141) Elsayed, A. K., Uechi, N., Yukawa, J. and Tokuda, M. (2018) A new Schizomyiina genus (Diptera: Cecidomyiidae) associated with grapes Vitis spp. (Vitaceae) in Palearctic and Nearctic regions. The 7th International Symposium of Cecidology, Nantou, Taiwan.

  16. 142) Kim, W., Minami, T., Tokuda, M., Matsuo, K., Jarris, K. M. and Yukawa, J. (2018) Two undescribed and a known species of Kiefferia (Diptera: Cecidomyiidae) from Japan and Korea, with reference to their distribution, host range and life history pattern. The 7th International Symposium of Cecidology, Nantou, Taiwan.

  17. 143) Tokuda, M. (2018) Invasive pest species of gall-inducing cecidomyiids (Diptera). The 7th International Symposium of Cecidology, Nantou, Taiwan.

  18. 144) 藍澤 亨・小林逸郎・吉濱 健・安逹達夫・徳田 誠(2018)海外製フェロモントラップを活用したブルーベリータマバエ発生消長の解明.関東病害虫防除研究会第65回研究発表会

  19. 145) 服部 南・松田浩輝・側垣共生・中村頌湧・徳田 誠(2018)佐賀市で越冬するミヤマガラスの日周行動. 第25回佐賀自然史研究会研究発表会

  20. 146) 菅みゆき・徳田 誠・辻田有紀(2018)樫原湿原のラン科植物におけるハモグリバエの被害状況. 第25回佐賀自然史研究会研究発表会

  21. 147) 森 秀太・衞藤友紀・徳田 誠(2018)アスパラガスにおけるネギアザミウマ防除のためのタバコカスミカメと天敵温存植物の有効性の検証. 第95回九州病害虫研究発表会

  22. 148) 吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2018)共生細菌WolbachiaSpiroplasmaがヒメトビウンカの発育および増殖におよぼす影響. 第95回九州病害虫研究発表会

  23. 149) 安達修平・本間智己・松田浩輝・中林ゆい・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2018)カブモザイクウイルス分子系統集団の置き換わりに野生イヌガラシがおよぼす影響. 第95回九州病害虫研究発表会

  24. 150) 菅みゆき・福島成樹・山下由美・遊川知久・徳田 誠・辻田有紀(2017)ラン科植物の花や果実を加害するハモグリバエ類の分子同定および被害状況.平成29年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  25. 151) 徳田 誠(2017)トカラ列島のタマバエ相:伊豆諸島との種構成および密度の比較.平成29年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  26. 152) 松田浩輝・岡本宇宙・徳田 誠(2017)なぜ九州ではイチゴハムシの短翅型がほとんど見られないのか.平成29年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  27. 153) 豊澤勇人・岸田 竜・安達大貢・松田浩輝・側垣共生・徳田 誠(2017)ヨツボシモンシデムシの雌雄における音声コミュニケーションとその役割.平成29年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  28. 154) 安達大貢・豊澤勇人・松田浩輝・吉岡裕哉・岸田 竜・徳田 誠(2017)腐肉食性昆虫の資源利用様式およびヨツボシモンシデムシの腐肉加工が競争者に及ぼす影響.平成29年度九州・沖縄昆虫研究会・日本鱗翅学会九州支部合同大会

  29. 155) 大石寛貴・喜多章仁・徳田 誠(2017)佐賀平野の止水域におけるトンボ相の地点間比較.2017年度日本トンボ学会大会

  30. 156) 松田浩輝・吉田一貴・徳田 誠(2017)人工飼料により飼育したオリーブアナアキゾウムシの発育増殖特性.第94回九州病害虫研究発表会

  31. 157) 木下智章・高橋慎弥・安達修平・世古智一・徳田 誠(2017)分散生態,交雑頻度および耐寒性の比較による飛ばないナミテントウの野外放飼に伴う生態的リスクの評価.第94回九州病害虫研究発表会

  32. 158) 中林ゆい・安達修平・藤田将平・鈴木義人・遠藤信幸・徳田 誠(2017)ホソヘリカメムシによる花芽や種子の吸汁がダイズとツルマメに及ぼす影響.第94回九州病害虫研究発表会

  33. 159) 徳田 誠・鈴木義人・安達修平・藤田将平(2017)昆虫体内おける植物ホルモン内生量の比較およびニセダイコンアブラムシ体内における急速なtZRの蓄積.植物化学調節学会第 52 回大会

  34. 160) Nakabayashi, Y., Mochioka, Y., Suematsu, S. and Tokuda, M. (2017) Parasitic strategy of Cotesia inducta (Hymenoptera: Braconidae) associated with an ant-tended lycaenid, Narathura japonica (Lepidoptera). The 5th International Entomophagous Insects Conference, Kyoto.

  35. 161) Fujita, S., Adachi, S., Elsayed, A. K. and Tokuda, M. (2017) Life history, host range and adult behavior of a predacious gall midge Diadiplosis hirticornis (Diptera: Cecidomyiidae), a native natural enemy of Planococcus kraunhiae (Hemiptera: Pseudococcidae). The 5th International Entomophagous Insects Conference, Kyoto.

  36. 162) 徳田 誠・荒井秋晴・松田浩輝・吉岡裕哉・安達大貢・明石夏澄(2017)嘉瀬川ダム完成前後のダム湖周辺におけるテンの活動場所の変化. 応用生態工学会 第21回全国大会[日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会-3学会合同大会(ELR2017)]

  37. 163) Adachi, S., Yasaka, R., Ohshima, K. and Tokuda, M. (2017) Wild hosts and aphid vectors of turnip mosaic potyvirus in Japan. 10th international symposium on aphids, Cappadocia, Turkey.

  38. 164) Adachi, S., Kidokoro, T., Chiba, M. and Tokuda, M. (2017) Effects of global warming and invasion by Corythucha marmorata (Hemiptera: Tingidae) on the population dynamics of Uroleucon nigrotuberculatum (Hemiptera: Aphididae) near northern distribution limits in Japan. 10th international symposium on aphids, Cappadocia, Turkey.

  39. 165) Tokuda, M., Suzuki, Y., Muryati, Fujita, S. and Adachi, S. (2017) Rapid accumulation of a cytokinin precursor in aphid body and implications for host plant manipulation by aphids. 10th international symposium on aphids, Cappadocia, Turkey.

  40. 166) 安達修平・尋木優平・松田浩輝・吉田一貴・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2017)非永続伝染性ウイルスの感染拡大に広食性・狭食性アブラムシが果たす役割.日本昆虫学会第77回大会

  41. 167) 手塚絢美・安達修平・喜多章仁・徳田 誠(2017)塩生植物を寄主とするイソマツヒゲナガアブラムシの生活史と海水耐性.日本昆虫学会第77回大会

  42. 168) 中林ゆい・望岡佑佳里・末松俊二・徳田 誠(2017)捕食寄生蜂Cotesia inducta はムラサキシジミのアリ防衛をいかに克服しているか.日本昆虫学会第77回大会

  43. 169) Elsayed A. K., Karam, H. H. and Tokuda, M. (2017) A new Gephyraulus species (Diptera: Cecidomyiidae) inducing flower bud galls on the European sea rocket Cakile maritima Scop. (Brassicaceae). 日本昆虫学会第77回大会

  44. 170) 徳田 誠・鈴木義人・Muryati・藤田将平・安達修平(2017)昆虫体内における植物ホルモン内生量の比較およびアブラムシ体内における急速なサイトカイニン前駆物質合成の可能性.日本昆虫学会第77回大会

  45. 171) 湯川淳一・徳田 誠・上地奈美・ 安田慶次・喜久村智子・ 松尾和典・ 清水優子・山口大輔(2017)アオノクマタケレンミバエの生活史特性、ダイズサヤタマバエとの比較. 日本昆虫学会第77回大会

  46. 172) 松田浩輝・岡本宇宙・宮内博至・徳田 誠(2017)イチゴハムシにとって特定外来生物オオフサモはどのような寄主植物か?日本昆虫学会第77回大会

  47. 173) 徳田 誠(2017)植物をたくみに操る虫たち-虫こぶ形成昆虫の魅力-.第35回日本植物細胞分子生物学会大会

  48. 174) 安田慶次・喜友名朝次・玉城雅範・清水優子・春日大輔・湯川淳一・松尾和典・徳田 誠・上地奈美・喜久村智子 (2017) デイゴヒメコバチ Quadrastichus erythrinae の天敵デイゴカタビロコバチ Eurytoma erythrinae の環境影響評価.平成29年度亜熱帯森林・林業研究会総会・研究発表会

  49. 175) Elsayed, A. K. and Tokuda, M. (2017) Life history of two leaf bud gallers associated with the deciduous tree Schoepfia jasminodora (Schoepfiaceae) in Japan. 16th International Symposium on Insect-Plant Relationships.



2016年度

  1. 176) 木下智章・安達修平・世古智一・徳田 誠(2017)飛ばないナミテントウ“トバテン”と野生型の植物株上における行動の比較.第61回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 177) 那須翔太・今坂正一・鈴木邦雄・保科英人・菅野紘男・須山知香・徳田 誠(2017)イチゴハムシにおける翅多形の分布と遺伝様式および分散・繁殖形質間のトレード・オフ.第61回日本応用動物昆虫学会大会

  3. 178) 小西令子・石丸幹二・上野大介・田中誠二・川浦香奈子・徳田 誠(2017)オオムギに含まれるトノサマバッタ摂食阻害物質の探索.第61回日本応用動物昆虫学会大会

  4. 179) 松田浩輝・白濱祥平・徳田 誠(2017)オオイヌタデの防御形質二型はいかにして維持されているか.第61回日本応用動物昆虫学会大会

  5. 180) 望岡佑佳里・中林ゆい・木下智章・大橋英純・徳田 誠(2017)ムラサキツバメはなぜ新芽から離れた場所に産卵するのか.第61回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  6. 181) 安達修平・城所 隆・千葉美智雄・徳田 誠(2017)地球温暖化は本州北限付近のセイタカアワダチソウを利用する昆虫にどのように作用するか? 第61回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  7. 182) 中嶋ひかる・安達修平・木下智章・徳田 誠(2017)カラスノエンドウにおける花外蜜の分泌場所がアリの探索行動に及ぼす影響.第61回日本応用動物昆虫学会大会

  8. 183) 中林ゆい・望岡佑佳里・末松俊二・安達修平・徳田 誠(2017)ムラサキシジミに対する卵寄生蜂と幼虫寄生蜂の寄生戦略.第61回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  9. 184) Elsayed, A. K. and Tokuda, M. (2017) Life history of two bud gallers associated with Schoepfia jasminodora. 第61回日本応用動物昆虫学会大会

  10. 185) 吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2017)共生細菌WolbachiaSpiroplasmaはヒメトビウンカのパフォーマンスにどのような影響を及ぼしているか. 第64回日本生態学会大会

  11. 186) 木下智章・安達修平・世古智一・徳田 誠(2017)飛ばないナミテントウ“トバテン”の植物上での探索行動. 第64回日本生態学会大会

  12. 187) 徳田 誠・荒井秋晴・吉岡裕哉・明石夏澄・松田浩輝(2017)嘉瀬川ダムのダム湖周辺におけるテンの活動状況.第24回佐賀自然史研究会研究発表会

  13. 188) 原本すみれ・安田雅俊・徳田 誠(2017)佐賀市内におけるオヒキコウモリの活動時期. 第24回佐賀自然史研究会研究発表会

  14. 189) 明石夏澄・喜多章仁・望岡佑佳里・徳田 誠(2017)標識再捕法によるアリアケスジシマドジョウの生息調査. 第24回佐賀自然史研究会研究発表会

  15. 190) 安達修平・尋木優平・吉田一貴・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2017)野外宿主植物からダイコンへのTuMVの伝搬時期と広食性・狭食性アブラムシが果たす役割.第93回九州病害虫研究発表会

  16. 191) 木下智章・安達修平・世古智一・徳田 誠(2017)飢餓条件および代替餌・アブラムシの存在が飛ばないナミテントウ“トバテン”の株上での行動に及ぼす影響.第93回九州病害虫研究発表会

  17. 192) 友澤佑斗・Ayman K. Elsayed・原本すみれ・徳田 誠(2016)カヤツリグサ科スゲ属を寄主とするタマバエの生活史と寄主範囲.日本昆虫学会九州支部第64回大会

  18. 193) 松田浩輝・白濱祥平・徳田 誠(2016)オオイヌタデの被食防御形質二型は環境不均一性で維持されているか(予報).日本昆虫学会九州支部第64回大会

  19. 194) 古川直希・安達修平・遠藤信幸・徳田 誠(2016)ホソヘリカメムシは吸汁により寄主植物の生理状態を操作しているか.日本昆虫学会九州支部第64回大会

  20. 195) 中林ゆい・望岡佑佳里・末松俊二・徳田 誠(2016)アリ随伴性ムラサキシジミ幼虫に対する捕食寄生蜂Cotesia inductaの寄生戦略.日本昆虫学会九州支部第64回大会

  21. 196) 尋木優平・藤田将平・安達修平・徳田 誠(2016)ハバチ幼虫の大発生によるカシワの葉の消失が植物の形質と植食者群集に及ぼす影響. 日本昆虫学会九州支部第64回大会

  22. 197) 手塚絢美・安達修平・喜多章仁・徳田 誠(2016)塩生植物を寄主とするイソマツヒゲナガアブラムシの生活史と海水耐性(予報).日本昆虫学会九州支部第64回大会

  23. 198) 喜多章仁・中原正登(2016)佐賀県多布施川流域におけるトンボ相の変化 2000年と近年との比較. 日本昆虫学会九州支部第64回大会

  24. 199) 大石寛貴・喜多章仁・野間口眞太郎・徳田 誠(2016)佐賀平野のトンボ相:2016年の野外調査から見えてきた傾向. 日本昆虫学会九州支部第64回大会

  25. 200) 吉田一貴・松田浩輝・徳田 誠(2016)人工飼料を用いたオリーブアナアキゾウムシの室内飼育法の開発. 第92回九州病害虫研究発表会

  26. 201) 藤田将平・安達修平・Ayman K. Elsayed・口木文孝・白石祥子・徳田 誠(2016)コナカイガラムシ類の土着天敵フジコナタマバエの発生消長と野生寄主. 第92回九州病害虫研究発表会

  27. 202) Tokuda, M., Kai, S., Kumashiro, S., Suzuki, Y. and Adachi, S (2016) Life history, host-use pattern and host manipulation by a gall-inducing psyllid Stenopsylla nigricornis. XXV International Congress of Entomology

  28. 203) Elsayed A. K., Ogata, K., Kaburagi, K., Yukawa, J. and Tokuda, M. (2016) Taxonomic status of a gall midge (Diptera: Cecidomyiidae) associated with Symplocos cochinchinensis (Symplocaceae) in Japan: the first example of Rabdophaga on a host plant other than Salicaceae. XXV International Congress of Entomology

  29. 204) Adachi, S., Honma, T., Yasaka, R., Ohshima, K. and Tokuda, M. (2016) Seasonal occurrence of TuMV and potential aphid vectors in Kyushu, Japan. XXV International Congress of Entomology

  30. 205) Mochioka, Y., Kinoshita, M., Ohashi, H. and Tokuda, M. (2016) Oviposition site selection by Arhopala bazalus (Lepidoptera: Lycaenidae). XXV International Congress of Entomology

  31. 206) Tokuda, M. (2016) The mechanism and adaptive significance of host manipulation by insects. Recent Advances in Entomology in Japan – Ecology and Reproductive biology (Satellite Symposium organized by Union of Japanese Societies for Insect Sciences at XXV International Congress of Entomology).

  32. 207) 吉岡裕哉・明石夏澄・木下智章・副島和則・安田雅俊・徳田 誠(2016)九州北西部におけるヤマネの生息状況と活動の季節性.日本哺乳類学会2016年度大会

  33. 208) 世古智一・金子修治・綱島健司・徳田 誠・小原慎司(2016)飛ばないナミテントウの施設利用を促進し露地利用へと拡張する代替餌システムの開発.第26回天敵利用研究会徳島大会



2015年度

  1. 209) 安田慶次・喜友名朝次・玉城雅範・松尾和典・徳田 誠・上地奈美・喜久村智子・湯川淳一(2016)デイゴヒメコバチQuadrastichus erythrinae(以下Qe)の天敵デイゴカタビロコバチEurytoma erythrinae(以下、Ee)の寄主範囲の検討.日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会

  2. 210) 湯川淳一・キム ワンギュウ・輿那嶺要・喜久村智子・上地奈美・徳田 誠・岩崎暁生・橋本直樹・角野晶大(2016)旧北区各地でほぼ同時に発見された新害虫トマトウロコタマバエの続報.日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会

  3. 211) 望岡佑佳里・岸田 竜・徳田 誠(2016)ムラサキツバメ幼虫の発音の意義.日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会【ポスター賞受賞】

  4. 212) 安達修平・本間智己・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2016)マメアブラムシの有翅虫は、寄生できないはずのダイコンにウイルスを媒介しているか? 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会

  5. 213) Elsayed, A. K., Karam H. H., Abo-Mostafa , A.-B., Gaber, M. and Tokuda, M. (2016) Two new species of Stefaniola (Diptera: Cecidomyiidae) from Egypt. 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会

  6. 214) 吉岡裕哉・明石夏澄・木下智章・副島和則・安田雅俊・徳田 誠(2016)佐賀県西部におけるヤマネの生息状況.第23回佐賀自然史研究会研究発表会

  7. 215) 明石夏澄・吉岡裕哉・木下智章・副島和則・安田雅俊・徳田 誠(2016)多良山系のヤマネにおける活動の季節性. 第23回佐賀自然史研究会研究発表会

  8. 216) 安達修平・古川直希・遠藤信幸・徳田 誠(2016)ホソヘリカメムシによる花芽吸汁がツルマメの生育および種子生産に及ぼす影響.第91回九州病害虫研究発表会

  9. 217) 甲斐進也・神代 瞬・鈴木義人・徳田 誠(2015)ヒゲブトトガリキジラミのゴール形成と関連する植物ホルモン.日本昆虫学会九州支部第63回大会

  10. 218) 岡本宇宙・白濱祥平・徳田 誠(2015)イチゴハムシの特定外来生物オオフサモ上での大発生とミズキンバイの摂食.日本昆虫学会九州支部第63回大会

  11. 219) 原本すみれ・徳田 誠(2015)アリ散布型および重力散布型スゲ属植物における種子発芽特性.日本昆虫学会九州支部第63回大会

  12. 220) 安達修平・城所 隆・徳田 誠(2015)東北地方と九州におけるセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの発生消長.日本昆虫学会九州支部第63回大会

  13. 221) Tokuda M (2015) [Invited lecture] Mechanism and adaptive significance of host manipulation by insects. The 1st Regional Cooperation Workshop on Agricultural Pest Leafminer Invasion Biology among China-Japan-Korea

  14. 222) 白濱祥平(2015)オオイヌタデにおけるトリコーム生産が植物のパフォーマンスと植食者群集に及ぼす影響.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀例会

  15. 223) 吉田一貴・真田幸代・徳田 誠(2015)ヒメトビウンカの生殖を操作する2種の内部共生細菌が宿主の発育と増殖に及ぼす影響.第90回九州病害虫研究発表会

  16. 224) 藤井智久・松尾和典・阿部芳久・湯川淳一・徳田 誠(2015)マサキタマバエ(ハエ目:タマバエ科)を寄主とするPlatygaster sp. (ハチ目:ハラビロクロバチ科)の寄主操作により生じた寄生蜂の種間関係の変化.第90回九州病害虫研究発表会

  17. 225) 本間智己・安達修平・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2015)TuMV発生圃場およびその周辺におけるアブラナ科植物寄生性アブラムシの季節消長.第90回九州病害虫研究発表会

  18. 226) 安達修平(2015)セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの季節消長と夏季消失メカニズム~夏はアブラムシにとって苦労の連続~.日本昆虫学会第75回大会

  19. 227) 徳田 誠(2015)伊豆諸島におけるゴール形成タマバエ類の顕著な密度変動とその要因. 日本昆虫学会第75回大会

  20. 228) 金 旺奎・徳田 誠・湯川淳一(2015)タマバエ相から見た朝鮮半島と九州の間の飛び石島としての対馬の役割.日本昆虫学会第75回大会

  21. 229) 喜多章仁・中原正登(2015)佐賀県多布施川流域のトンボ相:2000年と2015年の比較. 日本昆虫学会第75回大会

  22. 230) Elsayed, A. K., Ogata, K., Kaburagi, K., Yukawa, J. and Tokuda, M. (2015) Taxonomic status of a gall midge (Diptera: Cecidomyiidae) associated with Symplocos cochinchinensis (Symplocaceae). 日本昆虫学会第75回大会

  23. 231) 岡本宇宙・宮内博至・白濱祥平・那須翔太・徳田 誠(2015)イチゴハムシによる特定外来生物オオフサモの摂食およびオオフサモ上での発育増殖特性.日本昆虫学会第75回大会

  24. 232) 那須翔太・今坂正一・鈴木邦雄・徳田 誠(2015)イチゴハムシにおける分散能力と繁殖能力のトレードオフ.日本昆虫学会第75回大会

  25. 233) 小西令子・石丸幹二・上野大介・田中誠二・川浦香奈子・徳田 誠(2015)オオムギ品種におけるグラミン含有量とトノサマバッタ摂食阻害活性の比較.日本昆虫学会第75回大会

  26. 234) 白濱祥平・山尾 僚・徳田 誠(2015)オオイヌタデの無毛・有毛型におけるタデキボシホソガの産卵選好性. 日本昆虫学会第75回大会

  27. 235) 望岡佑佳里・大橋英純・小西令子・徳田 誠(2015)ムラサキツバメの産卵場所選択と適応的意義. 日本昆虫学会第75回大会

  28. 236) 藤井智久・松尾和典・阿部芳久・徳田 誠・上地奈美・金 旺奎・湯川淳一(2015)タブウスフシタマバエ(ハエ目:タマバエ科)に寄生するSimplicibracon curticaudis (ハチ目:コマユバチ科)の寄生戦略の解明.日本昆虫学会第75回大会

  29. 237) Adachi, S., Honma, T., Yasaka, R., Ohshima, K. and Tokuda, M. (2015) Reproductive performance of two vector aphids of Turnip mosaic virus on the infected and non-infected plants. XVIII IPPC

  30. 238) Tokuda, M., Konishi, R., Ueno, D., Tanaka, S., Kawaura, K. and Ogihara, Y. (2015) Varietal differences in feeding inhibitory effects of barley against the migratory locust Locusta migratoria (Orthoptera: Acrididae) and investigation of feeding deterrents contained in barley leaves. XVIII IPPC



2014年度

  1. 239) 徳田 誠・松尾和典・湯川淳一・桐谷圭治(2015)伊豆諸島の虫えい形成タマバエ相.第59回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 240) 安達修平・本間智己・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2015)非永続伝搬型植物病原性ウイルスは、媒介アブラムシの敵か味方か? 第59回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  3. 241) 神代 瞬・安井 秀・松倉啓一郎・松村正哉・徳田 誠(2015)昆虫によるゴール形成に関連するイネ遺伝子領域の網羅的な探索.第59回日本応用動物昆虫学会大会

  4. 242) 神代 瞬(2015)植食性昆虫による寄主植物操作-ゴール形成の適応的意義とメカニズムの解明に関する研究-.第62回日本生態学会大会

  5. 243) 田中弘毅・木下智章・山尾 僚(2012)種子散布共生系の維持メカニズム:報酬のタダ食いに対する種子表面物質を用いた補償.第62回日本生態学会大会

  6. 244) 田中弘毅・徳田 誠(2015)可愛い子にどれだけ旅をさせるか:アリ散布植物2種におけるパートナー選択の適応意義.第62回日本生態学会大会

  7. 245) 徳田 誠・中嶋ひかる・木下智章・副島和則・安田雅俊(2015)多良山系および背振山系東部の佐賀県側におけるヤマネの分布状況.第22回佐賀自然史研究会研究発表会

  8. 246) 田中弘毅(2015)種子散布を介したアリと植物の共生関係. 第22回佐賀自然史研究会研究発表会

  9. 247) 本間智己・安達修平・八坂亮祐・大島一里・徳田 誠(2015)カブモザイクウイルス感染および非感染カブにおける2種のアブラムシの増殖特性の比較.第89回九州病害虫研究発表会

  10. 248) 望岡佑佳里・大橋英純・小西令子・安達修平・木下智章・徳田 誠(2014)ムラサキツバメとムラサキシジミの産卵戦略.日本昆虫学会九州支部第62回大会

  11. 249) Ayman K. Elsayed (2014) Faunistic studies of gall midges (Diptera: Cecidomyiidae) in Egypt. 日本昆虫学会九州支部第62回大会

  12. 250) 松尾忠彦・田中弘毅・徳田 誠(2014)半寄生性アリ散布植物ママコナの種子散布アリおよび周辺植生が生育に及ぼす影響.日本昆虫学会九州支部第62回大会

  13. 251) 那須翔太・今坂正一・鈴木邦雄・保科英人・菅野紘男・須山知香・徳田 誠(2014)イチゴハムシの翅多形の地理的分布と遺伝様式.日本昆虫学会九州支部第62回大会

  14. 252) 甲斐進也・神代 瞬・安達修平・鈴木義人・塩見宜久・徳田 誠(2014)ヒゲブトトガリキジラミの生活史および虫えい形成機構.日本昆虫学会九州支部第62回大会

  15. 253) 松尾和典・徳田 誠・安田慶次・上地奈美・湯川淳一(2014)デイゴヒメコバチの生物的防除資材、Eurytoma erythrinae(ハチ目:カタビロコバチ科)の寄主範囲の検討.第24回天敵利用研究会福岡大会

  16. 254) 徳田 誠(2014)[特別講演]植物昆虫間相互作用の一側面:昆虫による虫えい形成のメカニズムと適応的意義.植物微生物研究会第24回研究交流会.

  17. 255)  安達修平・白濱祥平・徳田 誠(2014)標高の異なる地点におけるセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの発生消長. 日本昆虫学会第74回大会

  18. 256) 小西令子・上野大介・田中誠二・川浦香奈子・徳田 誠(2014)オオムギ品種間におけるトノサマバッタ摂食阻害活性の比較および摂食阻害物質の探索. 日本昆虫学会第74回大会

  19. 257) 藤井智久・松尾和典・湯川淳一・桐谷圭治・阿部芳久・徳田 誠(2014)環境要因および虫えいの形質がイヌツゲタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の寄生蜂群集に及ぼす影響. 日本昆虫学会第74回大会.

  20. 258) 金 旺奎・南 常雄・徳田 誠・松尾和典・湯川淳一(2014)日本と韓国におけるセリミタマバエ Kiefferia pericarpiicola(ハエ目:タマバエ科)の発見と寄主範囲および生活史.日本昆虫学会第74回大会

  21. 259) 湯川淳一・中川耕人・河野明広・徳田 誠・松尾和典・藤井智久(2014)シキミタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の年1化型と2年1化型個体の出現比率の年次変動と地理的変異. 日本昆虫学会第74回大会

  22. 260) 白濱祥平・山尾 僚・徳田 誠(2014)オオイヌタデのトリコームのハムシ類に対する防御効果. 日本昆虫学会第74回大会

  23. 261) 徳田 誠・甲斐進也・神代 瞬・塩見宜久・松永紀代子・行徳直久(2014)冬に見られるクロキの奇形花はヒゲブトトガリキジラミの吸汁により咲く虫えいである.日本昆虫学会第74回大会

  24. 262) Tokuda, M. and Yukawa, J. (2014) Taxonomic study of the subtribe Schizomyiina (Diptera: Cecidomyiidae: Asphondyliini) in the eastern Palaearctic Region. 8th International Congress of Dipterology

  25. 263) Elsayed, A. K. and Tokuda, M. (2014) Taxonomic position of a gall midge species (Diptera: Cecidomyiidae) infesting Suaeda vermiculata in Alexandria, Egypt. 8th International Congress of Dipterology



2013年度

  1. 264) 加茂瑞樹・山尾 僚・穴井豊昭・徳田 誠(2014)ダイズの被食防御における恒常–誘導防御間のトレードオフと物理的・化学的防御形質の使い分け. 第58回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 265) 安達修平・白濱祥平・徳田 誠(2014)セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシはなぜ夏にいなくなり、秋に再び出現するのか?第58回日本応用動物昆虫学会大会【ポスター賞受賞】

  3. 266) 木下智章(2014)イヌビワにおけるイヌビワオナガコバチの産卵とその影響. 日本生態学会第61回大会

  4. 267) 徳田 誠・川内孝太(2014)スダジイタマバエの生態特性と地理的分布および伊豆諸島南部における大発生.日本生態学会第61回大会

  5. 268) 岸田 竜・徳田 誠(2014)ヨツモンシデムシの音声.日本生態学会第61回大会

  6. 269) 白濱祥平・山尾 僚・徳田 誠(2014)オオイヌタデの防御形質二型とトリコーム生産のコストおよびベネフィット.日本生態学会第61回大会

  7. 270) 徳田 誠(2014)植物—植食者間相互作用と病害虫防除.第30回佐賀県植防職員会総会

  8. 271) 塩見宜久・神代 瞬・口木文孝・白石祥子・井上広光・徳田 誠(2014)ナシ葉片を用いたチュウゴクナシキジラミの飼育法の検討および温度が本種の発育に及ぼす影響.第87回九州病害虫研究発表会

  9. 272) 大橋英純・末次主幸・望岡佑佳里・鈴木信彦・徳田 誠(2013)アリ随伴性アブラムシがムラサキシジミ成虫の産卵場所選択と幼虫のアリ随伴に及ぼす影響.日本昆虫学会九州支部第61回大会

  10. 273) 加茂瑞樹・山尾 僚・穴井豊昭・徳田 誠(2013)恒常/誘導防御と物理的・化学的形質を用いたダイズのハスモンヨトウに対する被食防御戦略.日本昆虫学会九州支部第61回大会

  11. 274) 緒方華菜子・田中弘毅・徳田 誠(2013)アリ散布植物オドリコソウの結実時期における訪問および種子運搬アリ相.日本昆虫学会九州支部第61回大会

  12. 275) 永峰一騎・山尾 僚・徳田 誠(2013)アカメガシワホソガの産卵・成長戦略.日本昆虫学会九州支部第61回大会

  13. 276) 久保友理恵・山尾 僚・徳田 誠(2013)ヤクシマルリシジミの寄主利用様式.日本昆虫学会九州支部第61回大会

  14. 277) 神代 瞬・倉橋拓也・田中海佐子・紙谷聡志・徳田 誠(2013)オカモトフタテンヒメヨコバイの産雌性単為生殖に生殖操作細菌は関与しているのか?第45回種生物学会シンポジウム【ポスター賞受賞】

  15. 278) 田中弘毅・徳田 誠(2013)同所的なアリ散布植物2種の散布者構成比とその適応意義.第45回種生物学会シンポジウム

  16. 279) 田中弘毅(2013)どのアリに子を託す?-アリ散布型スゲ属2種の種子散布戦略とその適応意義-.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀例会

  17. 280) 松尾和典・徳田 誠・上地奈美・湯川淳一(2013)日本産Asphondylia属(ハエ目:タマバエ科)に寄生するEurytoma属(ハチ目:カタビロコバチ科)の分類学的地位と寄主範囲. 日本昆虫学会第73回大会

  18. 281) 田中誠二・徳田 誠(2013)トノサマバッタの地理的変異:正木クライン. 日本昆虫学会第73回大会

  19. 282) 白濱祥平・山尾 僚・徳田 誠(2013)オオイヌタデの葉のトリコームが植食性昆虫の摂食に及ぼす影響. 日本昆虫学会第73回大会

  20. 283) 安達修平・吉富博之・徳田 誠(2013)セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシの夏季没姿現象とそのメカニズム. 日本昆虫学会第73回大会

  21. 284) 徳田 誠・湯川淳一(2013)旧北区東部産ニセハリオタマバエ亜族(ハエ目:タマバエ科)の分類学的再検討.日本昆虫学会第73回大会

  22. 285) Yamawo, A., Tokuda, M. and Suzuki, N. (2013) Defensive mutualism resolves the defense-growth tradeoff in plants. INTECOL 2013

  23. 286) 田中弘毅(2013)アリ散布植物ホトケノザにおける個体密度と土壌養分に応じた散布形質の可塑性.日本進化学会第15回つくば大会

  24. 287) Tokuda, M. and Kawauchi, K. (2013) Taxonomic status and ecology of a gall midge (Diptera: Cecidomyiidae) inducing inflorescence galls on Castanopsis sieboldii (Fagaceae) with special reference to its distribution on the Izu Islands, Japan. 6th International Symposium on the Biology and Ecology of Gall Inducing Arthropods and Related Endophytes



2012年度

  1. 288) 川浦香奈子・吉田圭祐・神代 瞬・徳田 誠・松倉啓一郎・松村正哉・荻原保成(2013)オオムギ染色体導入コムギ系統を用いたフタテンチビヨコバイ吸汁によるゴール形成に関わる遺伝子の探索.日本育種学会第123回講演会

  2. 289) 徳田 誠(2013)トノサマバッタの分子系統と生物地理および寄主特異性.第57回日本応用動物昆虫学会大会

  3. 290) 神代 瞬・松倉啓一郎・松村正哉・徳田 誠(2013)フタテンチビヨコバイにおけるゴール形成能力の地理的変異.第57回日本応用動物昆虫学会大会

  4. 291) 徳田 誠・川内孝太・松尾和典・岩崎由美・菊池 健・江崎逸郎・菱井 徹・篠木秀紀(2013)スダジイタマバエの分類学的地位と生態特性および伊豆諸島における分布と密度.第57回日本応用動物昆虫学会大会

  5. 292) 山尾 僚・波田善夫・鈴木信彦(2013)花外蜜腺植物における光と土壌水分環境に応じた異なる防御戦略の適用. 日本生態学会第60回大会

  6. 293) 木下智章(2013)“メス” のイヌビワにおけるイヌビワコバチの再潜入と授粉.日本生態学会第60回大会

  7. 294) 山尾僚・波田善夫・鈴木信彦(2012)被食防衛戦術の可塑的変異―花外蜜腺植物における生育場所に応じた異なる防衛形質の適応―.第44回種生物学シンポジウム【ポスター賞受賞】

  8. 295) 田中弘毅・鈴木信彦(2012)アリ散布型スゲ属2種の散布者選択:長距離散布者 vs 短距離散布者.第44回種生物学シンポジウム

  9. 296) 塩見宜久・神代 瞬・口木文孝・白石祥子・井上広光・徳田 誠(2013)ナシ葉片を用いたチュウゴクナシキジラミの室内累代飼育法の検討.第85回九州病害虫研究発表会

  10. 297) 徳田 誠(2013)[特別講演]虫こぶ ―昆虫がつくる植物のかたち―.佐賀昆虫同好会総会特別講演(2013年2月3日)

  11. 298) Kawaura, K., Yoshida, K., Kumashiro, S., Tokuda, M., Matsukura, K., Matsumura, M. and Ogihara, K. (2013) Transcriptome changes in barley chromosome addition lines of common wheat caused by gall-inducing leafhopper feeding. Plant and Animal Genome XXI

  12. 299) 田中弘毅・鈴木信彦(2013)散布者の季節的変化がアリ散布型スゲ属2種の種子持ち去り率と散布距離に及ぼす影響.日本生態学会第60回大会

  13. 300) 松尾和典・湯川淳一・徳田 誠(2012)バリバリノキエダタマバエ(ハエ目:タマバエ科)の分布確認記録.日本昆虫学会九州支部第60回大会

  14. 301) 藤井智久・吉武 啓・松尾和典・徳田 誠(2012)伊豆諸島でイヌツゲタマバエの虫えいから発見されたダルマクチカクシゾウムシ.日本昆虫学会九州支部第 60回大会

  15. 302) 末松俊二・田中誠二・川浦香奈子・荻原保成・徳田 誠(2012)コムギへのオオムギ染色体導入がトノサマバッタ幼虫の生存や発育に及ぼす影響.日本昆虫学会九州支部第60回大会

  16. 303) 川内孝太・松尾和典・岩崎由美・菊池 健・江崎逸郎・菱井 徹・篠木秀紀・徳田 誠(2012)伊豆諸島で大発生したスダジイタマバエの分類学的地位と生活史.日本昆虫学会九州支部第60回大会

  17. 304) 田中弘毅(2012)アリ散布型スゲ属植物ヒカゲスゲとモエギスゲの種子散布戦略―散布距離の異なるアリ種の利用にみられる違い.第28回個体群生態学会大会

  18. 305) 神代 瞬・徳田 誠(2012)昆虫によるゴール形成機構とその適応的意義の解明-モデル実験系としてのフタテンチビヨコバイ–イネ科植物間相互作用-.文部科学省科学研究費 新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」平成24年度 公開シンポジウム

  19. 306) 山尾 僚・波田善夫・鈴木信彦(2012)花外蜜腺植物における光と土壌環境に応じた異なる防御戦略.文部科学省科学研究費 新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」平成24年度 公開シンポジウム

  20. 307) 徳田 誠(2012)昆虫による植物細胞制御のメカニズム -落葉上の植物細胞を延命・成長させるエゴノキハイボタマバエ-.文部科学省科学研究費 新学術領域研究「複合適応形質進化の遺伝子基盤解明」平成24年度 公開シンポジウム

  21. 308) 徳田 誠・末松俊二・田中誠二(2012)オオムギ品種Betzesに対するトノサマバッタ幼虫の感受性.日本昆虫学会第27回大会

  22. 309) 松尾和典・山岸健三・藤井智久・徳田 誠・湯川淳一(2012)マサキタマバエ(ハエ目:タマバエ科)に寄生するPlatygaster属(ハチ目:ハラビロクロバチ科)の分類学的地位.日本昆虫学会第27回大会

  23. 310) Tokuda, M., Suematsu, S., Tanaka, S., Kawaura, K. and Ogihara, Y. (2012) Effects of barley chromosome addition to wheat on feeding preference and nymphal development of the migratory locust Locusta migratoria (Orthoptera: Acrididae). XXIV International Congress of Entomology

  24. 311) Yang, M. M., Chiang, T. C., Tung, G. S., Tokuda, M. and Yukawa, J. (2012) Gall shape variation and host specificity in relation to species identity in a complex galling midge group Daphnephila (Diptera: Cecidomyiidae) on Machilus spp. (Lauraceae) in Taiwan. XXIV International Congress of Entomology

  25. 312) Fujii, T., Matsuo, K., Yukawa, J., Abe, Y. and Tokuda, M. (2012) A koinobiont parasitoid manipulates its host cecidomyiid to modify gall morphology to avoid hyperparasitism. XXIV International Congress of Entomology

  26. 313) Kumashiro, S., Matsukura, K., Kawaura, K., Matsumura, M., Ogihara, Y. and Tokuda, M. (2012) Gall-inducing ability of the maize orange leafhopper Cicadulina bipunctata and barley chromosomes related to the resistance and susceptibility to the gall induction. XXIV International Congress of Entomology

  27. 314) Tokuda, M., Matsukura, K., Kumashiro, S. and Matsumura, M. (2012) Host feeding by a gall-inducing insect improves the performance of offspring. XXIV International Congress of Entomology

  28. 315) 徳田 誠(2012)エゴの遅れ花から推察されるエゴノネコアシアブラムシのゴール形成機構.日本アブラムシ研究会第2回研究集会

  29. 316) 末松俊二・徳田 誠(2012)異なる発育段階のトノサマバッタ幼虫にオオムギを摂食させた場合の生存と発育.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  30. 317) 徳田 誠・軸丸裕介・松倉啓一郎・神代 瞬・松村正哉・神谷勇治(2012)フタテンチビヨコバイ吸汁時のトウモロコシにおける植物ホルモンと含水率の変動.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  31. 318) 神代 瞬・松倉啓一郎・松村正哉・徳田 誠(2012)フタテンチビヨコバイの九州東岸および四国からの発見とゴール形成能力の地域間変異.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  32. 319) 岸田 竜・野間口眞太郎(2012)ヨツボシモンシデムシの雄の給餌について.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  33. 320) 横田 智・山尾 僚・鈴木信彦(2012)オオズアリのメジャーワーカーにおける採餌と栄養貯蔵,および表現型可塑性.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  34. 321) 大橋 英純・末松俊二・徳田 誠・鈴木信彦(2012)アリ随伴性アブラムシがムラサキシジミの産卵場所選好性におよぼす影響.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  35. 322) 山尾 僚・鈴木信彦(2012)植食者とアリ群集の違いに応じたアカメガシワの資源配分戦略.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  36. 323) 田中弘毅・鈴木信彦(2012)ヒカゲスゲ、モエギスゲの種子を散布するアリの個体数と種構成の季節変化:長距離散布と散布種子数のトレードオフ? 三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  37. 324) 木下智章(2012)イヌビワの“メス”の木におけるイヌビワコバチの再潜入/授粉の効果. 三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同佐賀大会

  38. 325) 徳田 誠(2012)[特別公開講演]昆虫がつくる植物のかたち―虫こぶ形成昆虫と植物の生物間相互作用.三学会(動物・植物・生態)合同佐賀大会(国際植物の日Fascination of Plants Day May 18th 2012参加イベント)



2011年度(2011年10月〜2012年3月)

  1. 326) 湯川淳一・池長裕史・佐藤信輔・徳田 誠・喜久村智子・上地奈美・松尾和典・三島美佐子・董 景生・白 種哲・任 保青・董 晓宇(2012)クズトガリタマバエの種内グループの分化過程と琉球弧における分布空白地帯.第56回日本応用動物昆虫学会大会

  2. 327) 徳田 誠・松尾和典・湯川淳一・桐谷圭治(2012)三宅島における火山活動がシロダモタマバエ個体群に及ぼした影響.第56回日本応用動物昆虫学会大会

  3. 328) Kinoshita, M. (2012) Differential re‐emergence behavior of female pollinating fig wasps on male and female fig trees. 日本生態学会第59回大会

  4. 329) 山尾 僚・鈴木信彦(2012)植食者とアリ群集の違いに応じたアカメガシワの資源配分戦略.日本生態学会第59回大会

  5. 330) Yamawo A, Suzuki N (2012) Phenological asynchrony of an extrafloral nectary plant with attendance ants provides a favorable niche for a herbivore and feedbacks the plant investment strategy using multiple defense traits. 第5回東アジア生態学会大会【ポスター賞受賞】

  6. 331) 山田秀人・小島健太郎・鎌滝晋礼・徳田 誠・藤原智子・淵田吉男(2012)文系学生を対象とした自然科学科目における探求学習型プログラムの検討.第18回大学教育研究フォーラム

  7. 332) 徳田 誠(2012)植物のかたちを操る昆虫たち.佐賀自然史研究会第19回総会・会員発表.

  8. 333) 山尾 僚・鈴木信彦(2011)葉齢に伴う物理的・化学的防御から花外蜜腺を介したアリによる生物的防御への転換は早い成長を可能にする. 第43回種生物学シンポジウム【ポスター賞受賞】

  9. 334) 松尾和典・徳田 誠・湯川淳一・桐谷圭治(2011)伊豆諸島のタマバエ相(ハエ目:タマバエ科).日本昆虫学会九州支部第 59 回大会

  10. 335) 徳田 誠・湯川淳一・三島美佐子・須山知香・Mantu Bhuyan(2011)インドでタブノキ属を寄主とするDaphnephila属タマバエとそのゴール形状について.日本昆虫学会九州支部第 59 回大会

  11. 336) 山尾 僚・鈴木信彦(2011)花外蜜腺植物とアリ類のフェノロジーの不一致は、植食者に好適なニッチを提供する.日本昆虫学会九州支部第 59 回大会

  12. 337) 田中弘毅(2011)スゲ属植物の種子に対するアリの行動:植物種、アリ種による違い.日本昆虫学会九州支部第 59 回大会

  13. 338) 菅野一輝・西田 伸・高野俊一郎・中村 達・望月 淳・高須啓志・徳田 誠(2011)侵入害虫キムネクロナガハムシの琉球列島個体群は複数起源か? −マイクロサテライトDNA解析による起源集団の推定(予報)−.日本昆虫学会九州支部第 59 回大会

  14. 339) 田中弘毅(2011)結実フェノロジーがアリによる種子散布に及ぼす影響.三学会(動物・植物・生態学会九州地区会)合同大会佐賀例会

  15. 340) 神代 瞬・松倉啓一郎・松村正哉・徳田 誠(2011)フタテンチビヨコバイにおける産卵選好性と発育パフォーマンス.第82回九州病害虫研究発表会